

良質なソファは値は張りますが快適性、耐久性に長け
良い買い物をしたとあなたを満足させるばかりではなく
お得な買い物をしたことになります。
もちろん環境保護の点でも有効です。
boconcept
安物買いの..
現在休止中の横浜拠点はマンションにありました。
かなり大きなマンションだったのでゴミ廃棄場所もかなりのもので
「燃えないゴミ」置き場にはいつも大量の家具が投棄され、中でもソファの数は凄かった。
ひとめで「安物」と見られるソレは、だらしなく表皮が破れ、黄色いスポンジがはみだしています。
ソファを始めとする家具類も今ではネットでも気軽に購入が可能ですが
中には安物感を補うように加えられたデザインが、さらに安物感を助長している例も見られます。
でも表面的なデザインを整えただけでは、永く使えるアイテムにならないことは
横浜拠点のゴミ廃棄場所を見れば分かります。安価なアイテムに十分なスペックはなく
コストを掛けて作られている商品とは似て非なるもの。魅力はすぐに色褪せてしまい
哀れゴミ置き場行きとなってしまうようです。
家具に限らず、少し無理をして購入したものは容易く捨てるわけにも行かず
そうこうしているうちに愛着が湧いてきて、永く使える欠かせない逸品となるものです。
クルマ然り、電気製品然り、衣料品然り、すべてに当て嵌まると思うのですが
ここで取り上げるソファにも勿論言えることで、相応のプライスタグを下げる商品には
それなりの耐久性、快適性、高いデザインをも併せ持ち、一生モノとなってゆくのです。
一生モノと成り得るスペック
快適に座ることができ、永く使うためには幾つかのスペックが必要になります。
デザインは選ぶ人の価値観に大きく左右されますが、モノとしてのスペックは価値観に関わらず
等しく必要な要素で、デザインとは別のところに存在します。
やはり神は細部に宿るようです。
①座面長について
背中を伸ばした姿勢で座るチェアと違い、ソファは少しルーズな姿勢で座るアイテムです。
そのためには適切な座面長 ( 奥行き ) が必要で、安価なソファの多くはここが不足しています。
ここが短いとお尻が座面から落ちてしまいソファとしての役を成しません。
ソファがあるにも関わらず床に座り、ソファを座椅子代わりにしている光景をよく見かけますが
これも座面長が不足し、床に座る方が楽と感じるために起こる光景です。
長い座面は背中を起こして座るとき少し不便ですが、そんな時は背中にクッションを追加、
こうすることでルーズに座るときも背筋を伸ばして座るときも、どちらにも対応できます。
映画のワンシーンでソファに大小いくつものクッションが置かれた場面を見ることがありますが、
無造作に置かれた大小のクッションはそれだけでも十分魅力的ですが実をも伴っており
座る姿勢により様々なクッションを背中に挟むことで、いかなる姿勢にも対応することができます。
座面長が不足するソファでクッションを使えばお尻はすぐに落ちてしまい
やがてクッションは寝転んだ時の枕へと使用目的が変わってしまうでしょう。
座面長がしっかり確保されているか?
ソファを選ぶときのもっとも必要なチェック項目となります。
②クッションストローク
座るとクッション材は体重を支えるため少なからず沈み込みます。
この沈み込む長さをクッションストロークといいます。
座面のクッションが固い場合、総じてストロークは短くなる傾向にありますが
個人的にはベッドもソファも柔らかく、たっぷりとストロークがある方が好きです。
このストロークを左右するのはクッションの出来次第となります。
安価なソファの場合、ウレタンフォームのみでクッションは構成されていますが
このタイプはわりと早い段階でストロークを失い、底突き感が目立つようになります。
内部のクッション材はウレタンの他にもダウンやフェザー、ファイバーボールなどを
複合的に使用し、最後にSバネがあなたの体重を支えてくれます。
ウレタンだけ使用しているソファに比べ耐久性は段違い。
形状記憶素材など使用しなくても、あなたがソファを後にすれば僅かな時間で復元。
座る度に豊かなクッションストロークを楽しむことができます。
③背もたれの高さ
背もたれの高いハイバックタイプと、低いローバックタイプに大別されます。
背もたれが高く、頭までスッポリと包み込んでくれるハイバックタイプと、
背もたれの低いローバックタイプがありますが、個人的にはハイバックタイプを好みます。
かなりルーズな姿勢で寛いでも、しっかり首から上を支えてくれ幸せな気分に浸れるでしょう。
最近はローバックの方が多いようですが、LDKが一般化した現在、
例えばソファ越しにテレビを観るなんていう場面ではローバックの方が有利かもしれません。
お好みで選んで構わないと思います。
④ソファの表皮
ソファの表皮 ( スキン ) はレザーとファブリックに分かれますが、お勧めはやはりファブリックです。
レザーは少しべたつく感じがあり、動くと革の擦れる音が耳障りに感じます。
かつてのロールスは運転手が座る席はは丈夫なレザー、
ご主人やゲストを乗せるリアシートはソフトなウールで設えられていました。
酷使される座席はレザー、大切なゲストはウールで優しく迎えるというのはさすが女王陛下の国。
という時代があったことを思えば、表皮の選び方にも変化があるかも知れません。
ブランドによっては表皮をレザー、ファブリックのどちらからでも選ぶことができますが
ここでもやはり当たりの柔らかなファブリックを個人的にはお勧めしておきます。
お勧めブランド

Boconcept : CENOVA
この画像からもたっぷりとした座面長が
見て取れると思います。背面はローバック。
丸みを帯びた座面が豊富なストロークを
物語っており、しかもそれが長く続くのが
このブランドの大きな特徴と言えます。
住まい手に様々なアイテムをご紹介している以上、特にソファや家具など、
高額でしかも新築の際必ず選ぶであろうアイテムは、実際に購入してみる必要があります。
Boconcept は faproduce を設立した2000年当時、横浜拠点のすぐ近くにショールームがあり、
プレーンなデザインに惹かれて購入し、今も使用中です。
その後いくつものソファが我が家に収まりましたが今も使い続けているのは Boconcept のみ。
デザインに騙されて粗悪品を購入してしまったり
日本製の表示を信頼したものの、僅か3年ほどで内部のウレタンがヘタってしまったりと
貧乏くじも数多く引きましたが、結局残ったソファは Boconcept だけ。
もう20年以上も 使い続けていますが、未だに豊かなストロークは健在。
さすがにファブリックのスキンは少々ヤレてきて、張替えの必要を感じていますが、まだまだ使うつもりです。
我が家はソファの他にベッドやWチェストなど、他にも Boconcept のアイテムがありますが
どれも20年選手ばかりですが未だに買い替えの必要性を全く感じず、まさに一生モノとなっています。
当時はそれほど店舗展開は多くなかった Boconcept ですが、今や企業規模はすっかり大きくなり
それにともなってプライスはややお高くなってしまいましたが、今も安心してお勧めできるブランドに
変わりはありません。
使い捨ての時はとうの昔に終わっています!
マイクロプラスティックの問題が近年取り上げられています。
海洋生物に影響を及ぼすことはもちろん、さらに微細化したプラスティックは細胞レベルまで小さくなり
ヒトが呼吸する大気中にまで浮遊し、近未来、人類に多大な影響を及ぼすといわれています。
ネットが普及したことで、購入手段は格段に選択肢を増しましたが、だからといって安物を衝動買いし、
短い時間のうちに廃棄するという事が許されるわけではありません。
ソファに関していえば、カラーや素材、デザインなどを工夫し、選択肢は無数にありますが
永く使用し、新たなゴミを生み出さない努力がヒトには必須条件のはずです。
そこのところを努々お忘れなく、優れたアイテムを選ぶことをお願いしておきます。
併せてこちらもどうぞ。
Living and items